TEL:086-995-9720

診療時間【月曜日~金曜日】9:00~18:30/受付終了時間:18:00
【土曜日】9:00~13:00/受付終了時間:12:30

診療のご案内

  • HOME
  • 診療のご案内

整形外科一般

整形外科とは?

整形外科は運動器の疾患を扱う診療科です。
身体の芯になる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を重要視して治療する外科で、背骨と骨盤というからだの土台骨と、四肢を主な治療対象にしています。
一般整形外科では、交通外傷や労災などに代表される打撲、捻挫、骨折などの外傷はもちろん、変形性変化を伴う関節リウマチ、骨粗しょう症、運動器の腫瘍など、赤ちゃんからご高齢者まで幅広い患者様の運動器の健康管理を行います。

治療風景

症状別に診る整形外科疾患

首が痛い・肩がこる
腰椎椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、骨粗しょう症
足が痛い
捻挫、痛風、偏平足障害、外反母趾
ひじが痛い
上腕骨外、内上顆炎(テニス肘)、野球肘(小児)
ひざが痛い
変形性膝関節症、靭帯損傷、半月板損傷、オスグッド病(小児)
手が痛い・手首が痛い
関節リウマチ、腱鞘炎
ももの付け根が痛い
変形性股関節症、単純性股関節炎(小児)、先天性股関節脱臼(乳幼児)
肩が痛い
肩関節周囲炎(五十肩)、腱板損傷、野球肩(小児)
手がしびれる
頚椎症性神経根症、尺骨神経麻痺、手根管症候群
足がしびれる
腰椎椎間板ヘルニア、慢性閉塞性動脈硬化症

外傷・骨折

骨折について

骨折にはさまざまなケースがあり、範囲や重症度も異なります。足、手、骨盤…など骨折の部位によって、もちろん治療法も違います。基本的に骨はとても丈夫にできていますが、何らかの原因でその骨の強度以上に大きな圧力が外から加わったときに、骨折が起こります。折れてしまった骨を元の位置に戻して固定することが、骨折治療の目的になります。
まず、骨を元の位置に戻すことを整復といいますが、これには牽引や徒手によるものなどがあります。一方、固定にはギプスや添え木を使った外固定と、手術による内固定や創外固定があります。

捻挫について

捻挫の症状は、どの関節に傷を受けたのか、あるいは靭帯損傷の程度によって様々です。一般的には、関節の痛みやはれ、そして皮下出血といった症状が見られます。はれや皮下出血の症状がはっきりとあらわれている場合には、じん帯が断裂している可能性があるので、早めの受診をお勧めします。
痛みやはれの症状から捻挫が疑われる場合には、患部を固定して冷やしながら安静を保ち、大掛かりな治療が必要になる前にご来院ください。

打撲について

一般的に打撲をすると皮下組織を傷つけ出血するため、皮下に青黒く出血斑が出現し、腫れてきます。軽度の打撲であれば、湿布を貼って包帯で圧迫固定すれば1週間から2週間ぐらいで完治しますが、関節周囲の打撲や出血・腫脹の強い打撲では専門家による固定や施術を要します。特に関節周囲の打撲では、関節運動のたびに傷ついた組織が動き、同じ程度の関節周囲以外の打撲と比較して、通常よりも多くの内出血や腫れが起こります。
また、その出血した血液が線維化していく過程で、関節組織が部分的に癒着したり、しこり状の瘢痕組織が関節機能を司る組織の運動を妨害することにより、関節拘縮を生じます。関節拘縮を起こすと半年や1年の治療期間を要し、場合によっては後遺症として関節拘縮が完全に治らないままの状態で固まってしまうこともありますので、関節周囲の打撲や重度の打撲では、早めにご来院ください。

スポーツ傷害

スポーツ障害について

近年、競技としてではなく健康のためにスポーツをされる方が増えています。
スポーツによる突発的なけが「スポーツ外傷」とスポーツを続けていくうちに生じる故障「スポーツ障害」を合わせて「スポーツ傷害」といいます。スポーツ傷害の治療は、傷害の程度、スポーツ種目、によって違ってきますし、競技特性を理解したうえで行なう必要があります。

スポーツ障害の主な症状※このような症状のある方はご相談ください。

  • 捻挫が癖になっている
  • 肉離れが癖になっている
  • 関節を逆に捻った
  • 関節がひっかかる感じがする
  • 関節がポキポキ音がする
  • 足の付け根が痛い
  • 膝のお皿の周りが痛い
  • 最後までしゃがめない
  • 走ったりジャンプすると脛(すね)が痛い
  • 試合の後、関節が腫れる

リウマチ膠原病

リウマチとは?

全身の血管や皮膚、筋肉、関節などに炎症が見られる病気の総称である膠原病の代表格です。

病気の原因はまだ不明ですが、免疫系(細菌などから体を防御するシステム)に異常があることはよく知られています。からだのあちこちの関節に炎症が起こり、関節が腫(は)れて痛む病気です。進行すると関節の変形や機能障害(使えなくなること)が起こります。

リウマチの症状

関節リウマチの症状には、関節の症状と関節以外の症状があります。手指(指の付け根の関節、指先から二番目の関節)、足趾(足の指)、手首の関節などの痛みと腫れ、あるいは熱感が数週間から数ヶ月の間に徐々に起こります。肘や膝の関節にも同様の症状がみられる場合があります。最終的には左右の関節に生じるのも特徴です。

朝、起きたときに最も強く感じるので「朝のこわばり」とよばれます。もちろん朝だけではありませんが、そのこわばりの時間が長いほど病気が活動的であると言われています。
関節痛は、よくなったり、悪くなったりをくり返しながら慢性の経過をたどりますが、なかには、数ヶ月で完全に治ってしまう人もいます。

症状は天候に左右されることが多く、暖く晴れた天気が続くときは軽く、天気が崩れ出す前や雨の日、寒い日には痛みが強くなります。夏でもエアコン冷房の風が直接関節部にあたることなどで関節痛が強くなります。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を予防するには?

骨粗鬆症の原因には、年齢や性別、遺伝的な体質など、変えることのできない要素があります。
一方で、食生活や運動などの生活習慣を変えることで改善できる要素もあります。

骨を丈夫に!食生活のポイント

骨粗鬆症の予防に特に重要なのはカルシウムの摂取ですが、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、骨が作られるのを助けるビタミンKや、同時に、タンパク質、ミネラルなどさまざまな栄養素を摂取することも大切です。
カルシウムの摂取には乳製品や小魚などを食卓にうまく取り入れるように工夫をしたり、市販のサプリメントなどを利用すると良いでしょう。
ビタミンK2が豊富に含まれている納豆も、骨粗鬆症の予防に取り入れたい食品です。
また、ダイエットなどで痩せすぎたり、体重が軽い人は骨が弱い傾向にあります。
骨粗鬆症の予防には、標準的な体重を保つことも重要です。

適度な運動習慣を

日光の下でウォーキングなどの運動を毎日続けましょう。
骨に適度な圧力が加わり、骨が強くなります。
また、運動を続けると血液の流れが良くなるので、骨を作る細胞のはたらきが活発になります。筋肉が鍛えられ、身体機能が鍛えられると、転びにくくなり、骨折の防止にもつながります。
ただし、自分に合った運動を心がけ無理をしないようにすることが肝心です。
適度に日光に当たるようにすると骨の吸収を良くするビタミンDが活性化され強い骨を作るのに役立ちます。

ブロック注射

神経ブロック注射について

痛い場所の神経の近くに局所麻酔薬を注射することで、一時的に神経の興奮を抑え、傷ついた部位を効果的に治療する方法です。局所麻酔薬は、痛みで過剰に興奮した神経を一時的に麻痺させることで、「痛い」という「神経の情報」だけをブロックします。
注入された局所麻酔薬は、痛み部位の筋肉をほぐし、血流を改善させます。結果広がった血管を通して酸素やたんぱく質などの栄養を痛い場所に効率よく運ぶことができ、痛んだ神経や筋肉を効果的に回復させることが可能です。ブロック治療とは単なる対症療法ではなく、人間の持つ自然治癒力をサポートすることで、治癒能力をアップさせる画期的な治療方法といえます。また、薬物療法などに比べて、痛みの部位に限局して高い効果を示すため、全身への影響が少ないという利点もあります。

巻き爪治療

巻き爪、陥入爪治療について

陥入爪は爪の角がトゲのようになり、肉に刺さって炎症を起こした状態です。巻き爪は爪が横方向に巻いている状態です。陥入爪(かんにゅうそう)の人は巻き爪になっていることが多く重症化している例を多く見ます。いずれも早期の治療を行なう必要があります。
また、これらの症状は再発率が高いので、できるだけ再発しない、もしくは軽度の症状になるように爪のお手入れ方法なども指導いたします。

巻き爪の治療には治療に伴う痛みなどから、ワイヤー矯正をお勧めしています。

  1. ワイヤー矯正術(チタンワイヤー)
    料金についてはお問い合わせください。
    その他診療は保険診療費が必要です。
  2. 陥入爪形成術(保険診療)

プラセンタ療法

プラセンタとは

プラセンタとは日本語で『胎盤』を意味します。三大栄養素(たんぱく質・脂質・糖質)を始め、ミネラル・ビタミン・酵素・核酸など、生命の維持や女性として体に必要なものが豊富に含まれており、体の弱った部分の細胞を活性化して本来の健康な状態に戻す手助けをしてくれます。

プラセンタ療法について

胎盤(プラセンタ)から抽出されたエキスの有効成分を、注射、内服などにより治療に用いる療法の総称を”プラセンタ療法”といいます。

「代表的な効能」

  • 免疫力の強化
  • 炎症を抑える
  • 血行をよくする
  • 代謝を改善し自然治癒力を高める
  • 自律神経のバランスを整える

また優れた抗酸化作用があげられ、お肌のハリ・つや・シミ・しわも細胞レベルで向上させられます。
その他にも、冷え性・生理痛・生理不順・肩こり・腰痛・肌荒れなど、多くの女性が抱える悩みはもちろん、最近男性にも目立ってきた更年期障害・慢性疲労・うつ・不眠症や肺炎・胃腸虚弱などにも効果があります。
プラセンタ療法が日本で始まって数十年になりますが、今のところ症状が悪化したり、副作用を訴えるといった報告はほとんどありません。